こんにちは、mihoです。
代謝が下がる40代以降は必須ともいえる筋トレ。
筋トレを始めてみたいけど、筋トレのやり方がわからなくてなかなか最初の一歩が踏み出せないという方も多いのではないでしょうか。
ジムに通い始めて、自己流の筋トレをしている初心者の方もいるかもしれませんね。
筋トレを始めるきっかけとして、また正しい筋トレフォームを習得するためにも、初心者の方は特に、パーソナルトレーナーに見てもらうことをおすすめします。
フィットネスブームということもあり、今はパーソナルトレーナーと名乗る方がたくさんいます。もちろん良いトレーナーはたくさんいますが、教える技術がないのにトレーナーをやっている方も多いそうです。
特に資格が必要な職業ではないので、誰でもパーソナルトレーナーを名乗ることができてしまうからです。
相手が初心者であることを良いことに、どこを鍛えているのかわからないトレーニングをさせたり、怪我を誘発しそうな危険なトレーニングを行わせたり・・・。そんなトレーナーに教わったら時間もお金も無駄になるだけでなく、あなたの体までが壊されてしまいます。
せっかく貴重な時間とお金を使ってトレーニングを見てもらうのなら、しっかりしたトレーナーさんに見てもらいたいですよね。
今日は、そんなこれからパーソナルトレーニングを始めようという方に向けて、失敗しないパーソナルトレーナーの選び方をご紹介します。
目指すカラダに近いトレーナー

パーソナルトレーナーを選ぶ時にまず気にしてほしいのは、トレーナーの体型です。
自分がなりたい体、目標とする体型に近いトレーナーを探しましょう。
トレーナー自身の経験から、あなたが目指すその体型になるためのトレーニング方法や食事管理について教えてもらうことができるからです。
また、近くで目標とする体を見ることで「自分もこの体になる!」というイメージがわきやすくなります。うまくイメージができれば、あなたの目標も叶いやすくなります。
たまに太ったトレーナーがいますが論外です。いくら指導が正しくても説得力がありません。
今はInstagramやTwitter、YouTubeなどのSNSで多くのトレーナーが情報を発信していますので見てみてください。「このトレーナーの体型いいな」「考え方に共感できる」など、自分が良いと思える部分が多いほど良いでしょう。
パーソナルトレーニング中の動画や写真を参考にする
SNS等で見つけた気になるトレーナーが、クライアント(お客さん)のトレーニング動画・写真をアップしている場合は必ずチェックしてください。
どんなジムでトレーニングするのか、トレーニング中はどんな雰囲気なのかおおよその雰囲気がつかめます。
「このジムでトレーニングしたい!」「この人に教わりたい」と思えればOK。
でも「ん?』「何かおかしい」という直感が働いたらやめておくことおすすめします。あなたの直感を信じましょう。
また、そのクライアントの体型はトレーナーの実績ですので、ぜひ参考にしてください。
多くのクライアントが、大会で入賞した、希望通りに痩せた、など成果をあげているトレーナーは優秀です。
男性トレーナー?女性トレーナー?
自分が女性であれば、なりたい体なのはほぼ女性ですよね。
上の話で言うと、女性トレーナーに見てもらうのが良いことになりますが、ここは人それぞれだと思っています。
私は過去に複数の男女のパーソナルトレーナーに教わったことがあります。
特に筋トレを始めたばかりの頃。男性トレーナーの時は(特にイケメンだと)「がんばろう!」とモチベーションがあがるのですが、女性のトレーナーだとどうしてもモチベーションがあがりませんでした。(白状w)
当時はまだ筋トレ自体にモチベーションがなかったので、「イケメントレーナーがいるから頑張る!」みたいな不純な動機で頑張ってたんですよね。
でもそのおかげで筋トレに目覚めて今に至っているわけなので、それはそれで良かったと思っています。
結論としては、自分がいいと思う体のトレーナー、考え方や方針に共感でるトレーナーなら男女どちらでも良いでしょう。
ただ、女性の場合は生理やホルモンバランス、女性ならではの骨格の問題などがあるので、それらを分かってくれやすいのは、女性トレーナーかもしれません。こちらからも話しやすいですしね。
性別に関してはご自分の好みで選んで大丈夫です。
考え方や方針に共感できるトレーナー

パーソナルトレーナーにも色々なタイプがいます。
- ボディビルや大会向けのしっかり追い込む系
- 細身の女性をターゲットにしたインナーマッスル鍛える系
- ダイエットしながら筋トレするライザップ系
- 至って普通の筋トレ系
それぞれ体づくりに対する考え方やトレーニングの方針が異なります。
「筋肉をつけたい」「とにかく痩せたい」「健康のため」など、自分はどういう体を目指すのか、どういうトレーニングを希望しているのかを考えて、それに合ったトレーナーを選びましょう。
値段が高すぎないトレーナー
パーソナルトレーニングを受ける場合、必ずトレーニング料金を支払うことになります。
料金は場所やトレーナーによって本当にバラバラです。
都内の場合、1時間あたりおよそ6千円〜1万4千円と幅がありますが、筋トレだけ指導してもらう場合、個人的には1時間1万円ぐらいが許容範囲だと考えています。
ボディメイクの大会で実績があるトレーナーは高額な場合もありますが、それ以外で1時間1万円以上はトレーニングの価値と釣り合わないように思います。
でも、私から見て高すぎると思うトレーナーも、ある人にとってはその価値があるかもしれません。もちろん高いから良い、安いから悪いということも一概に言えません。
人によって価値感や金銭感覚はさまざまですので、1万円前後を目安に自分が納得できる料金のトレーナーを選びましょう。
また、最初に数ヶ月分のトレーニング料金をまとめて支払うジムの場合、途中でやめたくなった時に返金に応じてもらえないケースがあるので、できれば1回ずつ払えるところをおすすめします。
あなたをしっかり見てくれるトレーナー

これは教わってみないとわからない点ではありますが、クライアントの記録をちゃんと取ってトレーニングに真摯に向き合ってくれるトレーナーを選びましょう。
ひどいトレーナーになると、前回何をやったか記録していない、「次回は○○をやりましょう」と言ったのに全く覚えていないなんてこともあり、「この人はちゃんと見てくれているんだろうか?」と不安になります。
本当に、回数を数えているだけなんじゃないかっていう適当なトレーナーもいますから。たまにね。
毎日何人ものクライアントを見ているので、全てを覚えておくのは難しいのかもしれません。
でも、それなりの料金をもらってトレーニングを請け負っているのですから、その場その場で適当にすませるのはなく、クライアントの体に向き合い指導してほしいと思います。
一方で、私がイケメントレーナーのおかげで筋トレを続けられたように、どんなトレーナーでもその方がいるおかげでジム通いやトレーニングを続けられるというなら、それはそれでありだと思います。
あなたが「正しいフォームを覚えたい」「しっかり見てくれるトレーナーがいい」という気持ちになったら別のトレーナーを探せばいいのです。
ということで長くなりましたが、今日はパーソナルトレーナーの選び方をご紹介しました。これからパーソナルトレーニングを受けようという方の参考になれば嬉しいです。
【パーソナルトレーナーの選び方】
- 目指すカラダに近いor自分が憧れるカラダのトレーナー
- 考え方や方針に共感できるトレーナー
- 料金が高すぎないトレーナー
- あなたをしっかり見てくれるトレーナー